NPOたじま海の学校・松本です。
香住ではダンゴウオフィーバーが続いておりますが・・・
「五感で海藻を堪能しよう!」が合い言葉となっている
『海藻ワークショップin香住』を5月に1泊2日で開催します。
このワークショップに参加すると、海の中で海藻を見たときに
どれをおしばにしたら美しいか、海藻にどんな生き物が付くか、
そしてなにより、どの海藻が美味しく食べれるかなど・・・
ダイビングやスノーケリング時に楽しく観察頂けるようになります♪
海藻に興味ある方への転送大歓迎です。
よろしくお願いします!
*****************************
NPOたじま海の学校では、今年も「海藻」をいろんな角度から
愉しむ「海藻ワークショップ」を開催します。専門家と一緒に
潜水orスノーケリングをしながらの観察を行い、その後に
ワークショップ形式でセミナーを開催します。
ポイントや季節によっては、ダイビングやスノーケリングでは
むしろ邪魔者にされていた海藻も、見る視点を変えることで、
とても興味深い題材となるでしょう。
魚を育む「海のゆりかご」というだけでなく、海藻自体の水中
観察も、専門家と一緒に潜ってディスカッションすることにより、
海藻に関する目からウロコのお話が続出です。
===== ここから転送可 ==============
海藻を通じてできること感じることを見つけよう!
『第3回 海藻ワークショップ』
主 催:NPOたじま海の学校
■開催日時:5月23日(土) 9:00 受付開始
5月24日(日) 17:00解散 (※予定)
■場 所:兵庫県美方郡香美町(香住ダイビングサービス )
■参 加 費: 12800円(活動中の食費・宿泊費込)
ダイビング及びスノーケリングフィーは別途かかります。
ダイビング:+5000円(タンク・ウェイト・お風呂込、
レンタル器材は別途)
スノーケリング:+3000円(器材込)
■募集人数:10人 ※定員になり次第締切
■参加資格:自己管理の出来るダイバー及びスノーケラー
■主な内容(予定):
・海藻の基礎知識(講習)
海藻と海草のちがい
海藻の赤・茶・緑の3グループについて 他
・プログラム体験
専門家・研究者と潜って&泳いで海藻を観察
海藻押しばを使ってログシールを作ろう!
地元の海藻食材を食べてみよう
地元の海藻料理を作ってみよう
・海藻を通じてできること感じることをディスカッション
海藻を通した海と山と人との繋がり
・フィールドで使える海藻の図鑑等の文献の紹介について 他
■講 師: 渡部雅博(わたなべ・まさひろ)
昭和41年北海道小樽市生まれ。
北海道大学水産学部、同大学院で海洋生物(水産植物学)を専攻。
兵庫県に就職後は本業の傍ら、磯生物観察会やスノーケリングによる
海中観察会で生物解説などを行う。
平成10年から淡路島にある神戸大学内海域環境教育研究センター
(旧理学部付属臨海実験所)で臨海実習の実習助手として学生を指導
平成18年から非常勤講師。
■香住ダイビングサービスのホームページ
http://www.kadoya.to/diving/pc/index.htm
■お申込み方法
npo@kadoya.to までメールにてお申込み下さい
・氏名
・住所
・連絡先アドレス
・連絡先携帯番号
追ってこちらから連絡します。
■お問い合わせ
NPOたじま海の学校
E-mail: npo@kadoya.to
担当:松本ひろこ
***********************
スポンサーサイト
コメントの投稿